BBCのtofubeatsミックスがアレすぎでヤバい
先日BBC RADIOでオンエアされたtofubeatsのミックスがとても良かった。
RealSoundにも記事が掲載されていて「きゃりーからSeihoまで日本の音楽を世界へ」という字面だけ見ると、とってもポップなDJをしたかのような印象。
tofubeatsのMixが英ラジオ局BBCで特集オンエア きゃりーからSeihoまで日本の音楽を世界へ – Real Sound|リアルサウンド
tofubeats
実際はきゃりーの楽曲はScrew(ピッチを極端に落として酩酊した印象を与えるRemixの手法)されていて、続くM.I.A.の楽曲は激しく切り刻まれているし、全編にわたって過剰なまでにサウンドサンプルが挿入され、「海外と聞いてやってやった」感がすごく良い。
exclusivemixの魅力
クラブの魅力の一つに「ExclusiveなMixが聴ける」というのが挙げられる。なんか胡散臭い感じになったけど、ようするに商業流通している楽曲を勝手にRemixした、いわゆる「大ネタ」もの。
SoundCloudでも随分アップされているけど、Bootlegって元々は「密造酒」という意味を持っている。超有名なアーティストがこっそりつくって、わかっている人だけ集まってこっそりクラブで聴くのは、語源に近い楽しみ方だなと思う。
Exclusiveな例
日本の御三家DJにしてみると、例えば大沢伸一の「ピンクレディー / UFO」のリミックス。プレイされていたのはかなり前だけど。
それとFPMの「Nirvana / Smells Like Teen Spirit」のリミックス。
もう聴かなくなっちゃったけど、少し前カート・コバーンの命日の時にはプレイされてたみたいです。
聴いたことないけど「北島三郎 / まつり」のFPMトライバルハウスRemixもあるらしいけど、拝めた人がいるのかは知らない。
ラジオ番組の魅力
ちょっと話がそれちゃったけど、今回のtofubeatsのミックス、それに近い魅力がある。こういうミックス、ラジオ番組でのオンエアに多いように思うし、日本のFMでもかなりレアなミックスが聴ける。これからも是非チェックしたい。
ちなみに、☆Taku Takahashiのちょっと前のBBCでのミックスも、エヴァのアカペラからRYDEENみたいに、いろんなサンプル突っ込んだおもちゃ箱みたいなミックスで楽しかった…けど上がってないのね。
BBCRadioって
と、ラジオ番組のミックスはレアでドープですよという内容な記事だけど、未だにBBC Radioがよくわかっていない。だから日本はダメだというつもりはないけど、日本のクラブカルチャーは結構せせこましい思いをしているし。
海外にいくら理解があるとはいえ、国営放送でDJMIXとか、昔からよくわからない。普通にタクシーの運転手さんや、夕食を作るお母さんとかが聴いてるんだろうか。おぉ~この楽曲のチョップぷりヤバイとか言いながら……。
ディープハウス系はここにラジオ番組でのレアなミックスがアーカイブされているので、DJの人は聴くと良いと思います。
Deep House Page Mix Archive
deephousepage