[14年6月] Western DigitalのHDDをRMA申請で交換したよ
HDDが壊れた
Timemachine用に使っていたHDDが壊れました。バルク(PCショップで内蔵用HDDとして売られている。自作PCのパーツ。)で買ったものだけど、販売元の保証期間の1年がちょうど過ぎたところで…だった。
販売元保証じゃなくてRMA。
販売元の保証が切れていても、製造元の保証があって、そっちで交換ができた。ただし、家電量販店に故障品を持ち込むほど敷居が低いわけではなく、ウェブで申し込んで自分で海外に発送しないといけない。
ぼくが使っていたのはWestern Digital社のHDD。ネットに申込・発送方法を解説したサイトもたくさんあるけど、申し込みの画面・手順がリニューアルされていたので、まとめます。ここの情報は2014年6月時点のものです。
おおまかな流れ
- 保証期限を調べて申し込む(この保証はRMA申請と言う。ユーザー登録が必要。)
- 梱包する(厳重な梱包・段ボールに文字を書かないといけない)
- 送る(海外なので郵便局。記入が面倒。土日は開いてなかったり……。)
保証期間を調べよう
WD サポート / 保証サービス / エンドユーザー向け保証確認
RMA確認
HDDを取り出して、シリアルナンバーを確認します。保証期間を調べられるページにアクセスして、シリアルナンバーを入力。……保証対象でした。2年間の保証期間だったけど、購入日からとは異なるので、少しズレますね。
申請のために会員登録をしよう
会員登録しないと申請できないようなので、ここから会員登録を済ませます。日本語ページですが、記入は全部英語で。
英語での表記がわからない人はこれを使えばOK。電話番号は冒頭の0を取って、「+81-」となります。携帯090~なら、+81-90~ですね。
製品を登録しよう
次に製品を登録して、自分のアカウントと紐付けます。これで登録した製品のRMA申請が行える。メニュー一覧のRMA申請から……いけるはずなんだけど、ぼくの場合何故か表示されなかったので、一度トップページに戻ってアクセスしなおしました。
交換を申し込む(RMA申請する)。
こちらのメニューから申請する。申し込み後、発送に必要な書類が印刷できるようになる。この書類、申し込んですぐには表示されず、時間を置いてアクセスする必要がありました。申込み完了時にメールが送られるし、そのメールからアクセス出来たので一回閉じちゃって大丈夫。
書類を印刷する・書類の説明
メールから書類を表示して、印刷します。プリンターがない人はPDFに出力してコンビニでどうぞ。必要なのは二種類。
1.同封する書類
サインする箇所が2箇所あるのでサインします。ぼくは英語でサインしました。
1枚目には送付先や郵便局で記載する書類への記載例が含まれているから、写真を撮るなどして控えを用意しておきましょう。
2.箱の外側に貼るバーコードラベル
切り取って箱の外側に貼り付ける。「バーコードラベル+配送先表記」と「バーコードラベルだけのもの」2つある。配送方法によってどちらを使うか分かれます。
郵送方法を選ぶ
マレーシアまでは色々な郵送方法があるので、値段・速度・保証を考えて選びます。代表的なのはEMSとSAL便の2つ。それ以外の方法は敢えて選ぶ必要は無さそう。
- EMS・最速(2〜4日)、保証付き。値段1800円ぐらい。配送先は別紙に記入する必要あり。
- SAL便・6~13日、保証無し。値段800円ぐらい。印刷した配送先付のラベルが使える。
今回は急いでいたことや、万が一に備えてEMSにしました。
梱包する
しっかり梱包して送らないと保証対象外になるらしい。重要なのは3点。
- HDDは静電気防止袋に入れること
- 封筒やクッション付き封筒ではなく、段ボールを使うこと
- プチプチクッションなどで中で揺れないようにしっかり梱包する。
- (あと、忘れずに書類1を入れましょう)
適したものが無かったのでホームセンターで買ってきたよ。静電気防止の袋は、HDD付属のもので良いと思うけど、捨てちゃってたら買うしかないですね…。
外側にラベルを貼る
先ほど印刷したラベルを貼ります。天面に配送伝票などを貼ることを考えて、側面に貼りました。ぼくはEMSで送ったので、バーコードラベルだけのものを使いました。
RMA番号を書く。
送付方法の説明を読んでいると「箱3面に、RMA番号を大きく書いてください」とのことだけど、3面って、どこの3面に書けばよいのか…。わからないから、側面4面に全部書きました。
側面4面のうち3面にRMA番号を記入、1面はラベル+番号記入、という状態で梱包終わり。
郵便局で発送する。
郵便局、土日開いてなかったりするので注意です。窓口でEMSの送り状と、インボイスという内容について記載する用紙をもらいました。記載する内容は送り状と同様なので特に心配無いかと。
記載方法
- 内容物 Personal Use HardDisk Drive (In Waranty Replacement)(No Battery)
- HSコード 8471.70.4065
- 重さ 0.7kg(1台の場合)
- あとは書類記載のものを。住所欄の電話番号や都市などの記載は、無視して淡々と左上から右下に向かって書類記載の配送先を書けばOKです。
(余談)英語とは異なる記載するの疲れるね…。次の文字がわからない。そして、発送後にEMSの送り状を作成できるサービスがあることを知った…。
状況の確認をする。
EMSは宅急便の荷物問い合わせのように確認出来る。問題なく、マレーシア。
そして、Western Digitalのサイトでも確認ができるようになります。
……結局どれぐらい期間かかったの、という話ですが、何故か登録時に名前を漢字で書いてしまっていたせいで、返送が遅れたりして、普通だとこうだよ、というのが言えないのでした……、記入は英語でね。