IT系の参考書は「PDF」で買ったほうが良い
Tips系の参考書を買うならPDFじゃないと不便だ。
ウェブ系のTipsが詰まった書籍、買うことがある。書籍、Kindle、PDFと色々買ってみたけど、PDFが一番扱いやすかった。ついつい本屋で買っちゃうけど、版元のサイトでPDFが売っていないか確認したほうが良いと思う。
書籍扱いづらい
『Step by Stepで作る○○』みたいな書籍がたくさん売られている。中身まとまっているし、一冊あれば勉強になるなぁと思うけど、みんなどう扱っているんだろうか。
厚い書籍だと閉じてしまうし、中にはサンプルファイルもなく「このコードを書いて下さい」という書籍もある。一文字でも間違えたら動かないというのに、なかなかシビアな話だ。
本は机の上に置くとして、片手で本を抑えたら、今度はキーボードが打てない。重石を乗っければいいのか?と思うけど、扱いづらそうだしそもそも持っていない。(どこに売ってるの?)
書見台を買ってみたけど、ページを支えている部分を避けてページをめくらないといけないから、読み進めるのが面倒くさい。
電子書籍か?
Amazonで参考書を買おうと思ったら、Kindle版が売っていることも珍しくない。「すぐ読めるし、ページもめくりやすそう!」と思って買ってみたけど、書籍のほうがマシなレベルだった。
古いiPadじゃ文字が潰れる
こういう時のiPadだよなー!と思い引っ張り出してきたわけだが、画面のサイズは同じとはいえ、解像度が書籍とは全然違うわけでして。買った参考書、ようするに画像だから、拡大しても綺麗に表示されず。
1ページを拡大して、指で位置を調整しながら読んでいると、全体がつかめなくて、一体何をやっているのか全くわからなかった。それならページめくるのはあるけど、書籍のほうが良さそうだ。
Mac用のKindleアプリが出てくれるとまた違うのかなぁと思う。
PDFが一番良い
販売元の出版社によってはPDFファイルをDL販売していることもあった。これが一番良くて、ディスプレイの大きい画面で見られるし、文字も選択できる。テキストに書かれている文言をコンピュータに打ち込むという機会は多いけど、PDFだとコピペ出来る。
ウィンドウを切り替える手間はあるけど、ディスプレイと本の往復考えたらこっちのほうが良かった。…というわけで、もっとPDFのリリースを増やしてほしいと思う次第です。いわば生ファイルだから再配布出来てしまうし、前向きにならないのはわかるけど…。
というわけで、本屋に行ってよさ気なのがあったら、必ずPDFがあるかチェックするようにしています。
でも、書籍でしか販売されていない、あってもKindleってのもあるけど、評判が良いのもあるもんね。難しい。