冬の北海道旅行の靴は「ペラペラのスニーカー」で行くべきだ。
2015年の2月に北海道旅行に行ってきました。旭山動物園に行くという目的だったのですが、冬の北海道旅行、寒いのはもちろん、滑らないように対策することも大事で、一筋縄では行きません。
特に足元はとても大事で、防寒+滑らないものが必須だとか。「冬靴」と呼ばれているんだって。言われてみると北海道の友人は「スニーカーなんて無理」と言っていたし、北海道のおしゃれな人は、お気に入りの靴底を滑らないようにソールを貼って使うとも聞いた。
北海道旅行のための冬靴を選ぶ3つのポイント|雪道対策靴情報局
冬靴の選び方
靴に付けるすべり止めのアタッチメントもあるそうだけど、結構切れるらしい。やっぱり冬靴が必要。でも京都だろうが東京だろうが、「冬靴」なんてなかなか品揃えないですよね。
いろいろ考えて、もうスニーカーで行きました。
いやこれでなんとかなったのです……。そう、現地購入パターンです。よく考えたら、北海道の人は冬靴を履いている→冬靴の品揃えが豊富→だったら現地で買えば良い、という当たり前の考えです。
ぼくが履いていったのはこの靴。クロックスのだけど「オールスターのローカット」ですね。コンパクト。
これ「レターパックに入るサイズ」なのです。旅行前にレターパック購入、送り先の住所(自宅)を書いてカバンに潜ませて北海道入り。
北海道は雪道を歩かずに札幌の靴屋さんまで行ける
新千歳空港→札幌駅→靴屋さん、と向かうわけですが、屋外に出るのは、札幌駅のホームだけです。あとは全て地下通路で繋がっています。雪道を歩かなくていいから、転ぶ可能性がとても低い!
ABCマートの品揃え・接客で満足した
当初の予定では、この名取革靴店さんに向かう予定だったのです。札幌駅からは離れているけど、地下道で繋がってる様子だった。
裏札幌案内-3-マエストロのいる店~名取川靴店 | 投資の余白に。。。 – 楽天ブログ
名取革靴点
でも、一応道中のショッピングモールに入ってる、ABCマートにも寄ってみようと思いました。正直そんな期待してなかったんだけど、こんな感じで。冬靴特集。
普通に有名メーカーの「冬靴」がある。
冬靴って言われると、北海道のご当地靴メーカーがせっせと作ってるもの、と勝手にイメージしてて、「そんなのABCマートで扱ってないだろう」と思ってたけど、ちゃんと滑らない仕様の靴、リリースされてるんですね。
ファッション的に、北海道で使ったらもう使わないだろうと思ってたけど、普通にこちらがわでも使えそうなデザインのものを見つけて、購入しました。4000円ぐらいでお値打ち品。
店員さんの接客もバッチシ。
担当してくれたのは研修中のアルバイト店員さんだったのですが、やっぱり同じようなこと考える人は多いみたいで。(こっち来てから気づいたという人もいそうだけど。)
「ジャストサイズだとピッタリしてて寒さを感じやすいですよ〜」「厚い靴下履くことも考えて、ワンサイズ上が良いです」とかアドバイスしてくれて、もうここで十分だなと思いました。
会計時も「こちらのお客さまは箱なしで〜」「は〜い」という感じで。もう慣れっこのようです。
履き替えて送る
ドラクエよろしく、早速装備した靴。
履いてきた靴は、レターパックに入れて送ります。
ビルを出たら、たまたまポストがあってびっくり。
押し込みました。
難なくこの靴で過ごせたし、お買い得だった。
結局この靴で難なく旅行過ごせました。足の底もすごく掘られていて、滑りそうに無かったです。帰ってから近くのABCマート行ってみたけど、もちろんこんな靴は置いてませんでした。
エクスパックだったら送料500円だし。みんな靴なんて気にせず北海道行くと良いと思います。