PioneerのUSBDJ「XDJ–1000」見る限り評価イマイチ。
もう何年も前から、「もうCDとか読まなくていいから、CDJ型のコントローラー出してくださいPioneerさん」とうだうだ言っていたら、似たようなのがリリースされた。
USBオンリーということで、案の定PIoneerらしいプロモーション映像がアップされている。
映像に突っ込んでおく。
わりと現実的な話すると、普通4台もCDJ使うことない。(そもそもクラブに4台もないし、TOPDJ達でも使って3台、映像のようなパフォーマンスするんだったらコンピュータでやったほうが良い。)
そして、いまいち、どの層を狙っているのかハッキリしない機材という印象。これからDJを始める人がこの2台とミキサーを買うとは思えないのですが、(高いし、コントローラー買うよね。)
タッチパネルでエフェクトかけられるあたり、やっぱりこれからDJはじめるホームDJ対象なんでしょうか。。
つかえるのか、タッチパネル
お手軽で本格的なエフェクトが搭載されているけど、実用性があるのかとても疑問だ。
あんなところにエフェクトがあったら、腕が当たってジョグパネルに触れて曲が止まってしまったりしそうだ。
ボタンを押すとき、どこを手の支点にすればいいんだろ。なんか他人の目を潰すばかりにボタンを押す必要がありそうだ。(それも音楽に合わせてタイミングよく…。)
クラブだと暗くて自分の手がどこにあるかもわからない、人前でプレイしてそれなりに緊張している、なんて状況も考えられる中、あのタッチパネルのやまほど搭載されているボタンをタイミングよく、間違えずにタップできるとは到底思えないのですが。。。
そんなのより必要な機能だけ絞って、物理ボタンをつけて欲しかったな。
物理ボタンだと、ボタンのオン/オフの中間、手を添える(物理的にはボタンに触れている。力を加えてオンにする)ことができるし。
個人的には、今TRAKTORを使っている人などに「やっぱCDJのフィジカルっぷり最高だな!」と再認識させてくれるものにして欲しかったなぁ、と思ってる。